最近「○○ペイ」というサービスが乱立しています。
パッと思いつくだけでも
- ペイペイ
- 楽天ペイ
- メルペイ
- LINEペイ
- AUペイ
- ゆうちょペイ
- ファミペイ などなど
挙げればキリがありません。
どれもスマホで買い物ができるキャッシュレス決済の手段
スマホで買い物ができるのは便利ですが、ここまでたくさんの種類があると
「どれが良いのか分からん!」
そもそも
「電子マネーなんて信用できない!現金が一番!」
という人も相当数いると思います。
しかし今の時代キャッシュレス決済を使うとお得なことがもりだくさん。
国家がゴリ押しで促進していますからね。
もはや使わない人は損をしているレベルになっています。
もう「苦手だから・・・」とは言ってはいられませんよ。
何気に私は最近ペイペイ(paypay)を使い始めました。
そうしたところ「今まで使わなかったのがもったいない!」と思えるほどキャッシュバックの嵐
今のところ使った金額の20%近くがキャッシュバックで戻ってきています。
しかも小銭いらずなので会計は早いですし、ちょっとした外出なら財布も要らないので身軽にもなりました。
アプリの使い方も簡単で、LINEが使える程度の人なら楽勝でしょう。
そこで、最近私が使い始めたペイペイについて、使い方やお得な情報をご紹介します。
皆さんも苦手だからと言って敬遠していると損し続けますよ。
目次
paypay(ペイペイ)の使い方【簡単4ステップ】
ペイペイの使い方はとっても簡単です。
あった方が便利ではありますが、銀行口座やクレジットカードが無くても使い始めることができます。
step
1アプリをダウンロード
まずはとりあえずペイペイアプリをダウンロードします。
step
2アカウント登録
ダウンロードしたアプリを起動してアカウント登録をします。
メールアドレスは不要で、携帯電話番号さえあれば簡単に登録できます。個人情報も必要ありません。
step
3ペイペイ残高をチャージ
ペイペイでの支払い方法は2種類
- チャージしたペイペイ残高から支払う
- 登録したクレジットカードから支払う
初心者には、クレジットカードも銀行口座登録も不要なセブン銀行ATMでの残高チャージが安心でしょう。
step
4あとはお会計で使うだけ
ペイペイで払いたい場合は次のどちらか
- スマホのQRコードを店員に見せる
- お店のQRコードを自分で読み取る
お会計の時、店員さんに対し「ペイペイで」と伝えスマホの画面を見せると、どちらか教えてくれます。
ペイペイのお得な情報
私は最近ペイペイを使い始めてからキャッシュバックの嵐です。
対象店舗での利用で20%キャッシュバック(期間限定キャンペーン)
定期的に20%キャッシュバックキャンペーンを行っています。
最近では、4月1日から4月30日までペイペイ残高で支払いをすると20%(Yahoo!プレミアム会員なら25%)戻ってくるキャンペーンが行われています。
対象店舗はたくさんありますので、皆さんが普段利用している店も絶対にあるはず。
【対象店舗一例】
- オリジン弁当
- 幸楽苑
- サーティーワンアイスクリーム
- ガスト
- すき家
- なか卯
- 吉野家
- 松屋
- はなまるうどん
- はま寿司
- ビッグボーイ
- 日高屋
- 銀だこ などなど
例えば、私のよく利用「すき家」なら牛丼並盛が実質280円
「松屋」なら牛めし並盛が実質256円
驚きの300円以下になります。
特定店舗ならいつでも5%キャッシュバック
20%キャッシュバックはたまにしかやっていませんが、5%キャッシュバックはいつでもやっています。
対象店舗は限定的ですが、ペイペイが使える店を含め、アプリから簡単に調べることができます。
私の自宅近辺で調べただけでもかなりの数がありました。
皆さんもアプリをダウンロードして調べてみてください。
使わないと損!ペイペイまとめ
キャッシュレス決済のペイペイについてご紹介しました。
最近○○ペイというサービスがたくさん登場していますが、
「どれが良いか分からない」
「スマホ決済なんて信用できない!やっぱり現金が一番」
という人も多くいると思います。
しかし、私は最近ペイペイを使い始めてからキャッシュバックの嵐です。
もはや使わないと損!というレベルになっています。
使ってみると意外と簡単ですし、クレジットカードや銀行口座など個人情報不要で使い始めることもできますので是非1度使ってみることをオススメします。