衝撃の減配発表がまだ記憶に新しい「すかいらーくHD」から株主優待券が到着しました。合わせて株主優待の他に、減配前の最後の配当もありました。
すかいらーくHDの減配について知らない方のため一言で説明すると、前回の決算発表で、すかいらーくHDから配当額を50%減する大幅減配が発表されたのです。
1株38円 ⇒ 1株19円
その時に書いたのが次の記事です。
配当の大幅減配発表により株価が100円以上値下がりしましたが、株主優待が維持されたせいか、その後は徐々に株価を戻しています。株主優待が維持される限り底堅いのが株主優待銘柄の有難いところです。
これで株主優待も改悪されたら…どこまで株価が下がってしまうのか怖い😱
配当は諦めるので、なんとか今後も株主優待だけは維持して欲しいものです。
目次
すかいらーくHD株主優待カード
届いたすかいらーくHDの株主優待カードです。
私は300株保有しているので、合計1万1000円分が入っていました。
- 1000円分の優待券×5枚
- 3000円分の優待券×2枚
株主優待カードの他に、株主総会の招集通知や配当額の通知など色々と同封されていましたが興味ゼロです。
シュレッダーしてゴミ箱直行です。
ちなみに、12月末期のすかいらーくHDの優待はこんな感じ。
- 100~299株保有:3000円
- 300~499株保有:1万1000円
- 500~999株保有:1万8000円
- 1000株保有:3万6000円
株主優待券の有効期限は1年間です。
1000株保有だと何と3万6000円分も食事券が貰えます。
こんなにあると全部使うだけでも大変そうですね。嬉しい悩みです。
株主優待カードはガストで消費
すかいらーくの優待カードはいつも主にガストで利用します。私の自宅の近所にはガストくらいしか、すかいらーくの優待カードを使える店が無いからです。
すかいらーくの関連会社はたくさんあるのですが、地方だと使える店があんまりないんですよね。地方民の辛いところです。
まあただ、これでまたガストでタダ飯が食べられると嬉しくなります。
が、実は前回貰ってた優待カード9000円分がまだマルマル残っています。先月にようやく1年前に貰った1万1000円分を全部消化したところです。
いつもガストはテイクアウトを利用するのですが、一度にそんなにたくさんは利用できません。1人ですから、1度にせいぜい1000円分くらいずつの消費です。
なんだか、ガストの料理をたくさん食べると胃もたれする年頃になってきました。油っこいからなのか、私の胃腸が衰えてきているのか😒パーティーセットを半分くらい食べたらもうアウトです。
もっとヘルシーメニューがあると良いのですが、ガストは若者向けなのでしょう。
最近のガストではピザに力を入れているようで、ピザの種類がたくさん増えました。何種類か食べましたが、個人的な好みは、たっぷりマヨコーンピザが一番おいしかったです。一番安くて前々からあるピザなのですが、味覚がおこちゃまな私にはコレで十分でした。

2~3日くらいかけて1枚食べます。
ガストのピザは生地が良いのか、ミミがモチモチしていて美味しいです😏
チキンやハンバーグよりもピザをオススメします。
すかいらーくHDから減配前最後の配当
優待カードと一緒に、配当の案内もありました。
減配前最後の配当です。
1株22円の配当(半期)だったので、300株保有で6600円貰えます。
そこから税金が引かれて、5260円の受領です。
すかいらーくHD減配後の利回り
減配後のすかいらーくHDの利回りを計算してみます。
すかいらーくHDの配当利回り
- 2019年3月15日終値:1758円
- 配当:19円
計算してみると配当利回りは1.08%
以前に比べてかなり減りました(ノД`)・゜・。以前の半分ですからね。
すかいらーくHDの優待利回り
優待利回りも計算してみます。
- 100株保有:年間6000円
- 300株保有:年間2万円
- 500株保有:年間3万3000円
- 1000株保有:年間6万9000円
利回りは、
- 100株:3.41%
- 300株:3.79%
- 500株:3.75%
- 1000株:3.92%
配当利回りと優待利回りの合計
配当利回りと優待利回りの合計は、
- 100株:4.49%
- 300株:4.87%
- 500株:4.83%
- 1000株:5%
株式としてはかなりの高利回りになりますが、それでも減配前から1%くらい利回りが低下しています。これなら高利回りのリートを保有するのとあまり変わりません。税金分だけまだこちらの方が多少有利でしょうか。
ただ、優待改悪のリスクを考えると大量保有は心配になります。
すかいらーくでは定年年齢を75歳まで延長
何気に株主総会の招集通知の冊子をパラパラと見ていると、
すかいらーくでは、2019年1月1日~パート・アルバイトの定年年齢が75歳に引き上げられているのですね。
引き上げ前の70歳というのも高めな年齢設定でしたが、さらに5歳引き上げとは。
高齢者に配慮して長く働ける職場づくりと書いてありますが、それだけ人手不足というのもあるのでしょう。私はとても75歳まで働きたくはないです。
まとめ
減配発表したすかいらーくHDから株主優待カードと配当を受領しました。
これでまたガストでタダ飯が食べられて食費節約になります😉
リタイア後の外食費として有難い銘柄です。