2019年7月にはてなブログからワードプレスに移行しました!
このブログは「はてなブログ」を使って書いています。
色々なブログサービスがありますが、2018年8月に初めてブログを開始するとき色々調べた結果、
- 簡単そう
- 無料で始められる
- 人気がある
- 収益化もできる
ということで、とりあえず「はてなブログ」を選んでみました。
結果的に、今でもその選択は間違いではなかったと思っています。
しかし、今年に入ってから、新たにワードプレスもいじり始めました。
本格的に収益化をするなら、はてなブログよりもワードプレスの方が良いという情報はたくさんありましたし、はてなブログに不満もあったからです。
そのため、現在私は「はてなブログ」と「ワードプレス」の両方を使っているのですが、両方使って感じる、それぞれの良し悪しを紹介したいと思います。
目次
はてなブログの良し悪し
はてなブログの良し
はてなブログの良いところは最初にも書いたとおり、
- 簡単
- 無料
- 人気
- 収益化可能
ザックリ言ってココが良いところです。
はてなブログは始めるのが簡単
はてなブログは、ブログを書き始めるまでが凄く簡単です。
ドメインだのサーバーだの面倒なことがありません。
初心者でも5分あればすぐにでも記事が書き始められますので、「ブログを書きたい!」と思ったらすぐに書き始めることができます。
鉄は熱いうちに打てと言いますし、ドメインだのサーバーだの設定が必要だと、ブログを書き始めるまでが大変で、面倒だからやっぱり止めた、となっていたかもしれません。
記事が簡単に書き始められる、ということはブログ初心者には大変ありがたいです。
はてなブログは無料で始められる
また、はてなブログは無料で始められますので、試しにやってみよう!という気にもなります。
お金を払うってことは、やっぱりハードルが高いです。
無駄金になる可能性もありますし、それなりに本気じゃないと初心者が有料サービスを使うのはリスクが大きいです。
ある程度ブログの感覚を掴んでからお金を払うかどうか判断したい、というのが普通の感覚ではないでしょうか。
ある程度感覚をつかんで、これならイケる!と思ったら月1000円程度の有料プランに変更して、カスタマイズの自由度を高めることもできます。
はてなブログは人気がある
さらに、はてなブログは、たくさんあるブログサービスの中でも人気があります。
まあ、私はブログを始めるまではその存在を知らなかったのですが、ブログサービスの中でもかなりの大手です。
「みんなが使っている」という安心感があります。
ブロガー同士の横のつながりも強いので、開始後すぐにでもアクセスが集めやすいです。
ネットでブログを書くからには、誰かに読んでもらいたい、という気持ちがあるはずです。誰にも見せる気が無いのなら、メモ帳にでも書けば良いだけですから。
「はてなスター」や「はてなブックマーク」を使えば、初めてすぐでもそれなりにアクセスが集めやすいので、自分の書いたブログが誰かに読まれている、という満足感が比較的簡単に得られます。
もしブログを開始して、アクセスが無い状態が数週間も続いたら、ブログを辞めてしまっていたことでしょう。
はてなブログは収益化もできる
ブログを始めるうえで、一番のポイントでした。
はてなブログなら無料版でもASP広告が貼れます。有料版にすれば、はてなブログ自体の広告も外せます。
無料版では無理ですが、有料版にして独自ドメインを設定すれば、Googleアドセンスの審査を受けることもできるようになります。
使い方次第で本格的な収益化も可能となります。
はてなブログの悪し
はてなブログの良いことばかり書いてきましたが、今度は悪いところです。
- デザインがイマイチ
- カスタマイズが難しい
- ブログ記事の装飾が面倒くさい
- ペナルティの可能性
個人的にこんなところに不満を感じています。
はてなブログはデザインがイマイチ
感覚的なものですが、個人的には、はてなブログのデザインにシックリきていません。
私のデザインセンスが無いことは別として、テキストのフォントやサイズ、色合いなど、どのテーマを選んでも何だかなぁ…という感じです。
上手くカスタマイズしている人もいますが、私には無理でした。
カスタマイズが難しい
デザインと関係しますが、ブログをカスタマイズするには、htmlやcssなどのコードをいじらないといけません。最初は初期設定で良くても、ブログを続けていくとともにデザインが気になりだします。
ネットで調べたコードをコピペして貼り付けるだけで済む場合もありますが、使っているテーマによっては思ったように表示されないことが良くあります。そのたびイライラしながら、あーでもない、こーでもない、と試行錯誤の連続です。
あの人のブログのようなデザインにしたいなぁ、と思っても初心者には難しいです。
記事の装飾が面倒くさい
はてなブログで記事を書く際に、太字、文字色など基本的な装飾は簡単にできます。
しかし、メニューがあまりに少ない。
読みやすくするために、枠線を付けたい、マーカーを引いて強調したいなど、記事にいろいろな装飾をしたい場合は、html・cssなどのコードを設定する必要があります。記事を書くほかに、いちいちそんな設定をしていたら面倒くさくてしょうがないです。
逆に言うと、魅力的な文章が書けて、テキスト中心に読ませる記事を書く人なら、はてなブログでも全く問題ないでしょう。
ペナルティを受ける可能性がある
はてなブログの規約により、記事の内容によってはペナルティを受ける可能性があります。最悪ブログの削除がされる可能性すらあります。
もし、長年続けて人気も出てきたころにペナルティを受けてブログが削除されてしまったらショックがデカいです。
そのため、はてなブログの運営にブログの生死がゆだねられているという恐ろしさがあります。
ワードプレスの良し悪し
今度はワードプレスの良し悪しです。
ワードプレスの良し
ワードプレスはまだ3か月弱ほどしか使っていませんが、正直言って凄く良いです。
- 記事の装飾が簡単
- ブログデザインが思った通りになる
主にこの2つなのですが、はてなブログとのあまりの違いにテンション上がります。
ワードプレスは記事の装飾・デザインが簡単
ワードプレスなら記事の装飾がボタン一つで簡単にできて、記事がメチャクチャ書きやすいです。
有料テーマを購入したからかもしれませんが、文字囲みや会話形式の吹き出しなど、はてなブログでやるなら結構面倒くさい装飾もワードプレスならボタン一つでできます。
記事のデザインが良いと、書いてある内容が大したことなくても、それっぽく見えてしまうから不思議なものです。
はてなブログからワードプレスに移行したブログは、移行して2週間ほどで早々にアフィリエイトの収益が発生しました。それまで全くと言っていいほど音沙汰がなかったのに、ワードプレスに変えた途端です。
さらにGoogleアドセンス広告もやたらとクリックされるようになり、アクセス数も徐々にアップしているような気がします。
ワードプレスに移行してから良いことだらけなので、このブログもワードプレスに移行したいなぁ、と思い始めています。
ワードプレスの悪し
今のところ良いことだらけのワードプレスですが、良くないところもあります。
- お金がかかる
- サーバーの設定などが難しい
- 初めはアクセスが無い
この3つです。
ワードプレスはお金がかかる
ワードプレス自体は無料なのですが、独自ドメインの取得が必要だったり、サーバーのレンタルが必要だったりとお金がかかります。
また、有料テーマを使うとその分のお金もかかります。
私は、
を使いました。
その結果、合計で3万円以上かかりました。
ワードプレスでかかった費用
- ムームードメイン:754円(1年分)
- エックスサーバー:1万6200円(1年分)
- アフィンガー5:1万4800円
初めてブログを始めるときに、この出費は大きいです。
とりあえずやってみるか、という気持ちでは無理でしょう。
ワードプレスはサーバーの設定などが難しい
ワードプレスでブログを書き始めるまでには、ドメインの取得、サーバーのレンタル、それらの設定が必要になります。
正直難しくて、いまだに良く分かっていません。解説記事を読んでその通りに設定しているだけです。
なので、イレギュラーなことには対応できません。
初心者がブログを書き始めるまでハードルが山のようにありますので、途中でめげてしまう可能性があります。
ブログ開始後しばらくはアクセスが無い
ワードプレスは、陸の孤島と呼ばれるくらい開始後しばらくはアクセスが見込めません。開始直後からそれなりのアクセスが期待できる、はてなブログとは大違いです。
アクセスが無くても記事の更新を続けて、ようやく1~2か月経って徐々にアクセスが出始めるという有り様です。
いきなりワードプレスでブログを書き始めた場合、ブログを書き続けるという強い意志が無いと、途中で辞めてしまう可能性大です。
この点、ツイッターなどのSNSからのアクセスが期待できる人は、最初からワードプレスでもたぶん大丈夫でしょう。
はてなブログ・ワードプレスそれぞれの上手い使い方は?
個人的に考えている、はてなブログとワードプレスの上手い使い方として、
- 初めははてなブログで開始する
- 数か月してGoogleからの検索流入も増え始めたらワードプレスに移行する
こんな使い方が良いのではないかと感じています。
ブログ初心者にとっては、ブログ開始後の数か月が山場です。そこでブログを続けるメリットが見えてこないと、ブログを書くのが面倒くさくなって辞めてしまいます。
3か月続くブログは70%、1年なら30%、という数字もあるくらいですから。
まとめ
以上のとおり、「はてなブログ」と「ワードプレス」の両方を使って感じたことを書いてみました。
ブログ初心者には圧倒的に「はてなブログ」がオススメです。
無料で簡単に始められるので、どんなもんか試しにやってみよう!と気軽にできます。70%の人が1年続かないようですので最初ははてなブログで十分でしょう。
本格的にブログの収益化を考えたらは「てなブログPro」へ
さらに継続するうちに色々と不満が出てくるのではないかと思いますので、そう感じ始めてから「ワードプレス」へ移行してみても良いのではないかと。
お金がかかりますが記事の書きやすさは格段に違います。