ボーナスの時期ですね。
私は総額76万円ほどが支給されましたが、もろもろ引かれて結局手取りは60万円くらい。税金で引かれすぎです。
仕事で失敗していなければもっと貰えてたんではないか、と自分的には思っています。
とはいえ、自営業だとボーナスなんて無いですから、貰えるだけでも有難いことです。
数少ないサラリーマンの良いところです。
このときばかりは、サラリーマンで良かったなぁ、と感じられるときです。
ありがたやありがたや
さてこのボーナスで何を買おうかな、と考えていましたが、まずは【オリックス】の株式を買ってみました。
高配当で株主優待もアリの会社です。
☑ 知って得する株主優待 2019年版(発行:野村インベスター・リレーションズ)
☑ 昇格期待の優待バリュー株で1億稼ぐ!
☑ 定年後も安心! 桐谷さんの株主優待生活 50歳から始めてこれだけおトク
目次
正直良く知らない。オリックス(8591)とは
オリックスという社名は昔から良く知っています。
野球の球団もありますから。
- 頑張ろう神戸
- イチロー
小学生時代そんな言葉をよく聞きました。
でも、何の会社かは全然知りませんでした。
いまだに良く知りません…大人としてどうなんでしょうか。。。
ということは置いといて、
知らなければ調べよう
今の時代これが簡単にできます。
良い時代になりました。
早速四季報で調べてみると、リース、生保、不動産など多角経営の会社のようです。
業種は「その他金融業」となっていました。
知名度はありますが、
結局調べてみても何の会社?
という感じで良く分かりませんでした。
まあ、いろいろとやっている会社なんだな、というところで納得して次に進みます。
良い意味でも悪い意味でもテキトーなんです。私は😅。。。
オリックスの株価(2018年12月18日時点)
オリックスの現在の株価はこんな感じです。
1株1684円
(楽天証券チャート図)
日足で見るとイイ感じに値下がりしていますね。
これは買い時か?と思い、100株購入しました。
購入した途端40円くらい値下がりしました(ノ∀`)アチャー
まだちょっとタイミングが早かったかー
でも、長期保有のつもりなのでちょっとくらいの株価の変動は気にしません!
オリックスの配当利回り
オリックスの配当は高いことで有名です。
実はしばらく前からマークしていました。
直近の年間配当は1株76円
100株保有で配当が年間7600円貰えることになります。
配当利回りを計算してみると、利回り約4.51%です。
【計算】7600円÷16万8400円≒0.0451
なかなかの高配当でマルです。
なかなかというより相当な高水準です。
オリックスはここ10年くらい右肩上がりで配当が増えている、ありがたーい会社です。
この調子で増配を期待します。
(オリックス公式サイトから)
オリックスの株主優待
オリックスの株式は、高配当なうえに株主優待もあります。
ますますファンになりそうです。
100株以上保有で
- 株主カード
- 自社取引先取扱商品等カタログギフト
が貰えます。
株主カード
株主カードを提示することにより、オリックスグループが提供するサービスを割引価格で利用できます。
例えば、
- プロ野球公式戦優待価格観戦
- レンタカー利用料30%割引
- 水族館入場料10%割引
- ホテル・温泉旅館宿泊料割引
- ゴルフ場ドリンク1杯無料
- 有料老人ホーム・シニアマンション入居時費用割引
など、いろいろなサービスがあるようです。
もっとも、私の住んでいる地域ではほぼどれもありません。
かろうじて使えそうなのは、レンタカー利用料30%割引くらいですが、私車持ってます。
なので、株主カードの使い道は無いかなという感じです。
ちょっと残念😪
ちなみにネットで買取価格を調べてみたら、10円・・・。
需要が無いのでしょう。
自社取引先取扱商品等カタログギフト(ふるさと優待)
株主カードよりもこちらが株主優待のメインです。
オリックスグループの取引先が取り扱う商品のカタログギフトが貰えます。
「ふるさと優待」と呼ばれているようです。
カタログギフトって何だか嬉しいですよね?
- 自分の欲しいものを選ぶか、値段が高そうなものを選ぶか
- 食品を選ぶか、雑貨を選ぶか
- 生活必需品を選ぶか、自分では買わないようなものを選ぶか
いつも悩みます。
悩みといっても嬉しい悩みですけど。
選んでいるときが一番楽しいときです。
で、貰えるカタログギフトには2種類あります。
- 3年以上継続保有のAコースカタログ
- 3年未満保有のBコースカタログ
Aコースカタログはワンランク上の商品が掲載されています。
かなり良さげな商品がたくさんありました。
3年以上継続保有は必至ですね。
しばらくは3年未満保有商品でワンランク落ちますが、それでもかなり良さげです。
そのままお中元、お歳暮に使えそうな商品がたくさんあります。
株主優待ということを考えれば、これでも十分です。
具体的なカタログ内容は、オリックスのホームページで確認ができます。
株式購入なら楽天証券がオススメ
私は楽天証券を使用して株式を購入してます。
メインのクレジットカードが楽天カードなので、毎月楽天ポイントが結構貯まります。
楽天証券の取引などでも楽天ポイントが貯まります。
貯まった楽天ポイントを使って、楽天証券なら投資信託を買うことが出来るのです!
夢のようなサイクルです。
楽天証券で楽天ポイントが貯まる
↓
貯まった楽天ポイントで投資信託が買える
↓
楽天証券で楽天ポイントが貯まる
↓
貯まった楽天ポイントで投資信託が買える
(以下、繰り返し)
楽天証券の口座開設はこちらからできます。
オリックスの株式まとめ
ボーナスでオリックスの株式を買ってみました。
今のところ
- 配当利回り4%以上の高配当
- カタログギフトの株主優待もアリ
の魅力的な株式です。
ボーナス残り40万円以上あるので、あと他に何に使おうかなぁ。
そのまま貯金しておくのはもったいない。お金に働いてもらわねば。
配当・株主優待目当てで株式を買うか、スワップ狙いのメキシコペソを買い増そうか、リートも捨てがたいなぁと目移りします。
嬉しい悩みです。
株式購入は私も使っている楽天証券がオススメです。