「はてなブックマーク」の力によって、アクセスアップしたことに気分よく浮かれていた連休でした。
しかし、先ほどブックマークを付けていただいた方から、先日の記事がGoogleアドセンスの禁止事項に該当している旨ご教示いただきました。
アカウント停止の可能性もあるようですので非常にありがたいことでした。
この場を借りてお礼申し上げます。
ご指摘ありがとうございます。感謝いたします。
私の不勉強により知らずにウッカリとGoogleアドセンスの禁止事項を破っていました。
私と同様の違反をされないよう、参考に紹介させていただきます。
Googleアドセンスの禁止事項
Googleアドセンスには細かな禁止事項がたくさんあります。
アドセンスプログラムポリシーにいろいろと書いてありますが、じっくり読んだことはありませんでした。面倒くさかったですし。。。スミマセン。。。
有名なのは「自己クリック禁止!」「アダルト禁止!」などだと思います。
そのくらいは私も何となく分かっていました。
しかし、知らずに意外とやりがちな違反もあるようです。
私が違反していたのは、「コンテンツポリシー」に違反する行為です。
コンテンツポリシー
コンテンツポリシーの1つに、次のような文言があります。
ユーザーに報酬を提供することで、広告や商品のクリック、検索、ウェブサイトの閲覧、メールの閲覧を促すプログラムに関するコンテンツ
これらのコンテンツが含まれているページでは、アドセンス広告を掲載することが禁止されています。
広告掲載禁止コンテンツ
では、具体的にこのコンテンツとは何を差しているのでしょうか。
ネットで調べてみました。
すると、
ポイントサイトやアンケートなどでお小遣い稼ぎをするサイトなど
がまず該当するようです。
さらに、
アフィリエイトで稼ぐための情報を提供するページ
などもこれに該当するとの情報が!
先日の記事の違反内容
私が先日掲載した記事です。
Googleアドセンスで稼ぐための参考となる情報を提供しています。
これが、広告掲載禁止コンテンツに該当しています。
他の記事と同様、私は知らずにウッカリとGoogleアドセンス広告を掲載していました。
Google様申し訳ありませんでした。
ちなみに、具体的な統計データを公表するのもプログラムポリシー違反になりますが、「約〇PV」「〇PVくらい」といった感じに、あいまいな値の場合はグレー領域のようです。
対応策
アドセンスプログラムポリシーに違反していることが分かりました。
このまま放置してアドセンスのアカウントが停止されてしまうと困ります。
せっかくアクセスも少しずつ増えてきています。ブログで収入の芽を潰したくはありません。
そこで違反しないように対応をすることにしました。
対応策として、
違反していそうな記事にアドセンス広告が表示されないようにする。
これが必要です。
しかし、
アドセンス広告が各記事に共通表示されるように設定していたので、個別に広告を表示しないようにするにはどうしたら良いのか?
う~んと悩みました。
が、そこはさすがGoogle先生。
検索をしたらそれっぽいサイトがありました。
そのサイトにあったコードを、よく分からないなりに貼り付けてみたところ、無事指定した記事にアドセンス広告が表示されなくなりました。
参考にさせていただいたのは次のサイトです。ありがとうございます。
これで対応はバッチリなはず。
明らかに違反していそうな記事には広告表示がされていません。
正直、相当アドセンスによる収益は落ちると思います。
最近の記事の多くがGoogleアドセンス関連の記事でしたから。
でも、アカウントが停止されてしまうくらいなら収益が落ちる方がマシです。
皆様も知らず知らずのうちにプログラムポリシー違反をされないようお気をつけください。
アカウントが停止されてからでは手遅れだったりしますので。