以前書いた、収入源を複数持つ方法による収入計画の第1弾です。
収入源の第1候補として、株式の配当で月3万円貰う方法を考えてみます。
株式といえば投資の王道ですからね。
目次
配当利回り4%超えの高配当株式(2018年8月7日現在)
株式の中でも、いわゆる高配当株といわれる株式には、配当利回り4%以上のものがあるようです。
私が利用している楽天証券で、配当利回り4%以上で検索をかけてみたところ、現時点で117社もヒットしました。
中には、経済に疎い私でも知っているような大会社がいくつもあります。
配当利回り4%以上の株式
- 積水ハウス:4.17%
- 日本たばこ産業:4.46%
- 日本郵政:4.17%
- 日産自動車:5.44%
- キヤノン:4.53%
- 青山商事:4.21%
- 大和証券G本社:5.12% など
ずいぶんたくさん出てきましたね。
もちろん、毎年そのような配当がされている訳ではありません。株価によっても利回りは変わります。なので、必ず毎年4%以上になるという訳ではありませんが、さらに条件を絞って複数の会社に分散させれば、ほぼ4%の利回りは達成可能ではないかと思われます。
さらに、会社によっては株主優待もありますので、優待利回りも含めて考えればらくらく4%を超える会社も!
株式の配当金で月額3万円を貰うために必要な資金
株式の配当で月額3万円を貰うために必要な金額を、とりあえず利回り4%で計算してみます。
すると、900万円の資金が必要になるようです。
【計算】
900万円✕配当利回り4%=年額36万円
年額36万円÷12ヶ月=月額3万円
900万円であれば、年間180万円ずつ貯めていけば達成可能な金額です。
株式の配当で早期リタイアするには時間も資金も足りない!
180万円×5年
900万円は少なくはない金額ですが、節約して頑張れば貯めるのも不可能な金額では無いと思います。
しかし、年利4%、月額3万円ではとても生活できん!
十分な資金があれば株式の配当は有力な不労所得の方法ですが、時間もお金もない私には宝くじでも新たない限り無理です。
リタイア後の収入源の候補として、まずは投資の王道である株式を検討してみましたが、現時点では収入源の柱として考えるのは難しいのではないかという結論になります。
株式の配当で月額1万円ならイケるのでは?
月額3万円は難しくても月額1万円ならどうか?
現在保有している株式合計約210万円分に多少の資金を追加し、高配当な株式中心に整理し直すことにより、月額1万円程度の配当を貰うことは可能ではないかと思います。
現在保有している210万円分の株式を保有しています。
ここに90万円の資金追加をすると合計300万円になります。
300万円あれば配当利回り4%で月額1万円達成です!
【計算】
300万円×4%=年額12万円
年額12万円÷12か月=月額1万円
キリが良い!
90万円資金追加の方法としてはボーナス時に30万円ずつ追加するなど、出来るだけ大きい金額で一気に追加したいと考えています。
5年間の月割にして、毎月1万8000円ずつ追加するという方法もありますが、それだと金額が少なくてすぐには株式を購入できませんので、結局追加してもしばらくは塩漬けになるだけだからです。
塩漬けになるくらいなら、もっと良い他の運用方法を検討したい。
結論:リタイア後の収入源①株式の配当で月額1万円を目指す!
以上により、株式の配当で月額3万円を目指すのはちょっと難しいなと。
代わりに、金額は少なくなりますが月額1万円を目指したいと思います。株主優待が付けば額面以上の価値も期待できます。
まず手始めにこれを収入源①として計算することにします。
すると、収入目標の「月額13万円!」まで、残り12万円です!