先日ネットで買い物をしました。
「早く届かないかな」と楽しみに待っていましたが、昨日仕事から帰るとポストには郵便局の不在者票が!
当日の再配達は終了している時間帯だったので、さっそくネットから再配達の申込
いつもは仕事から帰る夜の時間帯を指定なのですが幸い翌日は仕事が休暇予定
できるだけ早い時間を指定と思い『午前中』と希望時間を入力しました。
でも、配達時間が『午前中』っておおざっぱ過ぎない?
午後の時間なら2時間刻みで時間指定ができます。
なのに午前中は「午前中」の一択。いつ届くか分からないので、うかうか外出もできません。
そこで、
- 『郵便物って何時くらいに届くのかな?』
- 『郵便局の配達開始って何時からなの?』
こんな疑問について調べてみたので紹介します。
郵便局の配達時間
郵便局の配達時間帯の目安は日本郵便の公式サイトに掲載されていました。
これによると「ゆうパック」と「ゆうパック以外」でそれぞれ書かれていますが、内容はほぼ同じです。違いは夜8時~9時の時間帯の有り無しだけです。
細かいところでは、
- ゆうパック:「午前中」
- ゆうパック以外:「8時頃~12時頃」
との違いがありますが、違いというほどのものではありません。
郵便局の配達開始時間
先ほどの郵便局の配達時間の目安からすると、
午前中は8時頃から配達開始
のようです。
再配達「午前中」指定だと何時頃に届く?
郵便の配達開始は8時頃のようですが、じゃあ8時頃にすぐ届くか?というとそうではありません。
実際は8時頃の配達はほぼ無いです。
私も今までこんな時間に郵便をもらったことはありません。
郵便配達員の勤務状況からすると何となく分かると思います。
配達員の勤務パターンは局によっても違いがあるようですが、午前中なら7時頃から10時頃開始のシフト制
仮に一番早い7時頃から勤務を開始しても、配達開始するまで色々と準備があります。
体操、朝礼、配達するルートに合わせて郵便物を並べる作業なども必要です。
そんな作業を完了して8時頃に郵便局を出発して配達ルートのとおり配達を行います。
そのため午前中の配達される時間は
- どの勤務開始シフトの人が配達するか?
- 自分の家が配達ルートのどの辺にあるのか?
これによって変わってきます。
つまり、
「午前中」指定をした場合に何時頃届くのかは分からない!
ということ。
元も子もない結論になりました・・・
ただ1つ言えることは、8時頃にはまず届かない
朝の早い時間ならたぶん外出などしても大丈夫でしょう。
ピンポイントで都合の良い時間に確実に受け取る方法
自分の都合の良い時間に確実に受け取る方法があります。
それは
郵便局窓口での受け取り
これなら自分の都合の良い時間に受け取り出来ます。
『できるだけ早く手に入れたい』
『ピンポイントで自分の都合の良い時間に受け取りたい』
こんなときは再配達よりも自分から郵便局に受け取りに行きましょう。
自分のスケジュールも確保できる、郵便局の手間も省ける、両者にとってメリットです。
受け取りに行くとき必要なもの
- 不在者連絡票
- 印鑑(署名でもOK)
- 身分証明書(免許証、保険証、マイナンバーカード)
※マイナンバーの通知カードは不可
再配達のため荷物を持ち出している可能性もあります。郵便局窓口に取りに行く場合は、事前に電話連絡をしておくと確実です。
郵便局の配達開始時間まとめ
郵便局の配達開始時間について紹介しました。
配達開始自体は朝8時頃から行われるようですが、実際に配達される時間は配達員のシフトと配達ルート次第
「午前中」と指定して再配達をすると、実際には何時頃に届くのかは分かりません。
『できるだけ早く手に入れたい』
『ピンポイントで自分の都合の良い時間に受け取りたい』
こんな場合は、再配達よりも自分から郵便局に受け取りに行きましょう!